教習

はじめまして。

私は小澤こころのクリニックでデイケアを担当する作業療法士です。

 

突然ですが、みなさん『オーバーハング』という言葉をご存知ですか?車の車輪の中心から車体端までの長さを表す言葉だそうです。

 

私は現在中型免許取得の為、教習所に通っています。中型免許制度の導入によって限定解除すれば、11人以上29人まで乗せることが出来るようになりました。マイクロバスの運転手さんのイメージですかね。

教習所通いは10代から数えて何年ぶりのことでしょう。無事免許が取得できたらデイケアで外出する際に活躍します。

 

普段運転するときは、ルールを守っているつもりでも、教習所に行くと「片手運転」や「目視」「巻き込み確認」などを注意され、普段ちゃんとやっているつもりでもおろそかにしているなぁと感じます。

そこで、今回の教習で習ったことが『オーバーハング』という言葉でした。

中型車両以上になると、後輪から車体が大きくはみ出しているため前方の車両を避けようとする際に、後方の車体長も確認しなければいけないということでした。普段乗用車に乗っている時の感覚とは違って、車輪の上に乗り、様々な角度のミラーに囲まれ、よく指導してくれる教官を隣りにのせて教習に励んでいます。

 

これら教習で習っていることは、普段のデイケアでの支援に共通する部分を感じました。基本が出来ているつもりでも振り返りや再確認は重要であり、新しい支援に取り組む際には自分が知っているルールに加えて、新たなルールや注意点を学ぶ必要があります。私は作業療法士として10年ほどのキャリアですが、初心(基本)を忘れずに自己研鑽(新たな学び)を怠ることの無いように日々の支援に取り組んでいきたいと思っています。

 

それでは!!またお会いしましょう。

 

【精神科】【心療内科】【内科】【デイケア】小澤こころのクリニック 

「ラッキー・ミッキー・ウィッキー」

「ラッキー・ミッキー・ウィッキー」

これって何だか分かります?
口角エクササイズです。
先日クリニックスタッフで、接遇研修を受けました。
講師はファイザー株式会社接遇専任トレーナーの金子恵美先生です。
患者様とのコミュニケーションは、こころのケアを引き受ける私たちには、最重要項目ですから。
みんな真剣に受講しました。
先ほどのエクササイズですが、口角を上げる効果があります。口角を上げることは、すなわち、相手の話を聞く態度の表れだそうですよ。
こころのケアというと、何か癒しの言葉を掛けてあげることのように理解していますか?そうではありません。相手の話をきちんと聞いてあげることが最も重要なのです。
口角を上げて、相手の目を適切に見て、見過ぎてもおかしいですからね。そして真剣に患者様の心を理解しようとする気持ち。
今までも、出来ていたつもりでしたが、改めて色々なポイントを学びました。
私たちは、こうした研修のほか、各地での講演会に参加したり、定期的にミーティングを開いて準備を進めています。
随時ご報告していきますので、お楽しみに。

【精神科】【心療内科】【内科】【デイケア】小澤こころのクリニック 

ホームページをリリースしました。

こんにちは。

小澤こころのクリニック院長の小澤政司(おざわまさし)です。

クリニック開院に向けてホームページが完成しました。

開院前の情報を、わかりやすく皆様にお伝えするために、検討を重ねました。いかがでしょうか?

ご不明な点も多いかと思いますが、開院しましたらホームページもリニューアルし、問い合わせも可能になりますので、よろしくお願いします。

ホームページのあちこちにあるロゴはクリニックのイメージを表すためにデザインしました。「O」「K」「C」は、「小澤」の頭文字「O」、「こころ」の「K」、「クリニック」の「C」です。その周りの形は、ハート・こころを象徴していて、左側にハート型が向いていますが、こころが巻き戻る→元気になる事を示しています。

ロゴの色彩は淡い青色です。「元気になる」イメージの色ですが、「落ち着き」も表しています。「小澤こころのクリニック」の文字は「こころ」の所に重点を置いてデザインされています。

皆様の心が少しでも元気ななりますように、と願いが込められています。

 

現在、開院に向けて全力で取り組んでいます。

このブログで、随時状況をお伝えしたいと思いますので、どうぞ、時々のぞいてみて下さい。

 

【精神科】【心療内科】【内科】【デイケア】小澤こころのクリニック